国際相続 – 異なる国の法律が関わる場合の相続手続きや注意点

弁護士 関口 久美子 (せきぐち くみこ)

弁護士法人宇都宮東法律事務所 代表社員(パートナー弁護士)

所属 / 栃木県弁護士会 (登録番号43125)

保有資格 / 弁護士

グローバル化が進む現代社会において、国際相続のケースが増えています。被相続人や相続人が外国に居住していたり、相続財産が外国にあったりする場合、複数の国の法律が関係し、相続手続きが複雑になることがあります。ここでは、国際相続の手続きや注意点について詳しく解説します。

国際相続とは

国際相続とは、被相続人や相続人が外国に居住していたり、相続財産が外国にあったりするなど、複数の国の法律が関係する相続のことを指します。国際相続では、以下のような場合が考えられます。

  • 被相続人が外国に居住していた場合
  • 相続人の一部または全部が外国に居住している場合
  • 相続財産の一部または全部が外国にある場合

国際相続では、関係する国の法律が異なることがあるため、相続手続きが複雑になることがあります。

国際相続の手続き

国際相続の手続きは、関係する国の法律によって異なります。以下に、一般的な手続きの流れを紹介します。

1. 準拠法の決定

国際相続では、まず、どの国の法律に基づいて相続を行うかを決定する必要があります。これを準拠法の決定と呼びます。一般的に、被相続人の最後の住所地の法律や、相続財産の所在地の法律が適用されます。

2. 相続人の確定

準拠法に基づいて、相続人を確定します。各国の法律によって、相続人の範囲や相続分が異なることがあります。

3. 遺言の有無の確認

被相続人が遺言を残していた場合、遺言の有効性を確認する必要があります。国際相続では、遺言の方式や効力が国によって異なることがあります。

4. 相続財産の評価と分割

相続財産を評価し、相続人間で分割します。国際相続では、相続財産が複数の国に所在することがあるため、各国の法律に基づいて適切に評価と分割を行う必要があります。

5. 相続税の申告と納税

相続財産に対する相続税を申告し、納税します。国際相続では、複数の国で相続税が課税されることがあるため、各国の税法に基づいて適切に申告と納税を行う必要があります。

国際相続の注意点

国際相続を行う際は、以下のような点に注意が必要です。

1. 各国の法律の違い

国際相続では、関係する国の法律が異なることがあります。相続人の範囲や相続分、遺言の方式や効力など、各国の法律に基づいて適切に手続きを進める必要があります。

2. 言語の違い

国際相続では、関係する国の言語が異なることがあります。書類の作成や手続きの際は、適切な翻訳が必要になることがあります。

3. 時間とコストがかかる

国際相続では、複数の国の法律が関係するため、相続手続きに時間とコストがかかることがあります。各国の専門家と連携しながら、効率的に手続きを進めることが大切です。

4. 二重課税の問題

国際相続では、複数の国で相続税が課税されることがあります。二重課税を避けるために、税務専門家の助言を受けながら、適切に税務申告を行う必要があります。

専門家の活用

国際相続は、複雑な手続きが必要とされるため、専門家の助言を受けることが不可欠です。弁護士や税理士など、国際相続に精通した専門家に相談することで、適切な手続きを進めることができます。

専門家は、各国の法律や税法について詳しい知識を持っており、個々のケースに応じた最適な解決方法を提案してくれます。また、現地の専門家とのネットワークを活かし、言語の違いや時差の問題をクリアしながら、円滑に手続きを進めてくれます。

よくある質問(FAQ)

  • 準拠法はどのように決定されるのですか?

    国際私法(法の適用に関する通則法)では、原則として被相続人の最後の本国法が相続の準拠法となります。例えば、日本に永住している外国籍の方が亡くなった場合、その方の本国法が相続の準拠法となります。ただし、被相続人が遺言で別の国の法律を指定することも可能です。

  • 国際相続で遺言を作成する際の注意点を教えてください

    国際相続における遺言作成では、複数の国で有効な「国際遺言」の活用を検討することが重要です。また、相続準拠法を明確に指定し、各国の遺留分制度にも配慮する必要があります。財産目録は定期的に更新し、関係国の公用語での作成も推奨されます。

  • 相続税の二重課税を避けるにはどうすればよいですか?

    二重課税の回避には、租税条約に基づく外国税額控除の活用が有効です。各国の課税制度の違いを考慮した財産配分計画を立て、必要に応じて生前贈与を活用することも検討します。早い段階で国際相続税の専門家に相談することをお勧めします。

  • 国際相続の手続きにはどのくらいの期間とコストがかかりますか?

    一般的な国際相続の手続きには、6ヶ月から2年程度の期間を要します。関係国間の書類のやり取り、相続財産の調査・評価、相続税の申告・納付などの各段階で時間がかかります。コストとしては、翻訳費用、専門家への相談料、各種証明書の取得費用、海外送金手数料などが発生します。具体的な金額は案件の複雑さによって大きく異なります。

  • 国際相続に向けてどのような準備をしておくべきですか?

    スムーズな相続のために、以下の準備をお勧めします:
    財産目録を作成し定期的に更新すること、関係国の相続法制度の基本を理解しておくこと、相続人となる可能性のある親族に事前説明を行うこと、重要書類を整理しておくこと、そして信頼できる専門家を事前に確保しておくことが重要です。

  • デジタル資産(暗号資産等)の国際相続について教えてください

    デジタル資産の国際相続では、資産の所在地特定やアクセス権限の継承が重要な課題となります。各国のデジタル資産相続に関する法規制は異なるため、専門家に相談しながら、適切な相続方法を検討する必要があります。また、デジタル資産の価値評価方法についても、専門家の助言を得ることをお勧めします。

まとめ

国際相続は、複数の国の法律が関係するため、相続手続きが複雑になることがあります。準拠法の決定、相続人の確定、遺言の有無の確認、相続財産の評価と分割、相続税の申告と納税など、各国の法律に基づいて適切に手続きを進める必要があります。

国際相続では、各国の法律の違いや言語の違い、時間とコストがかかること、二重課税の問題など、様々な注意点があります。これらの問題に対応するためには、国際相続に精通した専門家の助言を受けることが不可欠です。

国際相続は、ますます増加することが予想されます。国際相続に関する知識を深め、適切な準備を行うことで、スムーズに相続手続きを進めることができます。専門家と協力しながら、円満な相続を実現するよう努めることが大切です。

相続トラブルから手続きのご相談まであなたの相続を「フルサポート」します!

平日9:00-18:30※ご予約で土日祝日も対応中
24時間受付中 メール相談フォームはこちら
トップへ