遺産分割 依頼者 70代男性

家庭裁判所の審判手続きを経ることで早急に遺産分割成立となった事例

亡くなられた方
兄弟(兄)
相続人
長女、長男、次男の子2名、次女、四男
相続(遺産)
預貯金

ご依頼の背景

被相続人は生前配偶者がおらず、子もいなかったため、生前、病気となり長期入院中は依頼人が献身的に見舞いを行うなどして支えてきた。

被相続人死亡後に遺産の預貯金を分割しようと他相続人に連絡をとるも、腹違いの兄弟であったこともあり関係が疎遠であり交渉が難航した。

依頼人の主張

法定相続分で取得で構わないが、連絡が取れない相続人もおり、また各相続人が遠方に居住しているため交渉が難航しているので早急に分割を希望したい。

サポートの流れ

依頼を受け、所在調査後、交渉にて連絡をとるも、連絡に対し非協力的であったため、早急に調停申し立てを行った。

結果

家庭裁判所へ調停申し立てをしたところ、代襲相続人2名のみ協議に参加し、依頼人の遺産隠匿等を主張したものの、調停内にて証拠を提出、そのような事実がないことを前提に協議が進められた。

最終的には出席しない相続人がいたために早急に審判移行を希望し、法定相続分で取得する内容にて遺産分割の審判成立となった。

その他の解決事例

相続トラブルから手続きのご相談まであなたの相続を「フルサポート」します!

0120-849-237
24時間受付中 メール相談フォームはこちら
トップへ