遺産分割
依頼者
60代男性
遺産の範囲に争いがあり、全く話し合いができなかった状態から、円満な遺産分割協議を実現した事例
- 亡くなられた方
- 父親、母親
- 相続人
- 長女、長男
- 相続(遺産)
- 不動産、預貯金、現金
ご依頼の背景
依頼者夫婦が面倒を見ていた父母が亡くなり、遺産分割の必要が生じたので、遠方で生活していた長女にこれまでの経緯を伝えたところ、依頼者による生前の遺産の引き出しがあったことから遺産の範囲に疑義があるとのことで、支出と対応する領収書がすべて残っていたわけではないことから、依頼者に使い込みの疑いがあるとしてまとまらずトラブルとなった。依頼人の主張
相手が感情的であり訴外での話し合いが困難であることから、弁護士や裁判所を挟んで話し合いの場を持ち使い込みがないことを信用してもらいたい。そのうえで、法定相続分通りの相続を行いたい、という希望であった。
サポートの流れ
相手方には、弁護士が代理人として連絡をするに至った経緯をお伝えして可能な限り引出し預金の使途や残額についての資料を出すこととした。そのうえで調停を提起し、裁判所という第三者の目から見ても上記資料に基づく報告が適正であることを確認してもらい、依頼者に不正な意図がないことを相手方に理解してもらうことを狙いとした。
結果
相手方は当初、なかなか納得する姿勢を見せなかったが、証拠を丁寧に収集し、相手方に順次開示した。また、被相続人の預金を引き出した経緯についても、合理的な理由があることを丁寧に示した。
すると、当方が報告した通りの事実があることを前提として、遺産の範囲について相手方と依頼者で共通の理解を持つことに成功し、依頼人が長年被相続人を献身的に支えてきたことに対し感謝の言葉を述べるに至った。
その結果、共通の理解となった遺産の範囲を前提として、法定相続分通りの分割を行うことで話がまとまった(早期に調停が成立した。)。
その他の解決事例
- 亡くなられた方
- 母
- 相続人
- 長男、長女、次男
- 相続(遺産)
- 預貯金、不動産、車
- 亡くなられた方
- 母
- 相続人
- 夫、長男、長女
- 相続(遺産)
- 預貯金
- 亡くなられた方
- 父、母
- 相続人
- 長女の子2名、長男、養子
- 相続(遺産)
- 不動産
- 亡くなられた方
- 兄弟(兄)
- 相続人
- 長女、長男、次男の子2名、次女、四男
- 相続(遺産)
- 預貯金
- 亡くなられた方
- 義母
- 相続人
- 養子(依頼者)、四男、三男の子(代襲相続人)
- 相続(遺産)
- 不動産、預貯金